2009 年 10月 のア一覧
久々に、ゴカイの話
朝晩めっきりと冷え込む季節となりました。
おかげさまで「いきいきゴカイマスオくん」、この夏のキス釣りのシーズンをトラブルなく乗り切ることができました。ありがたいことです。
一部の地域を除いてキス釣りはひと段落ということになりますが、冬でも比較的海水温の高い所では、越冬ギスをねらう人もいます。
この、越冬ギス、毎年決まった時期に決まった場所で釣れる傾向があります。
そのことをよく知っている釣り師がいまして、毎年のように、大型のキスを数多く釣りあげていますが、そのような釣り師はほとんどの場合その場所を他人におそえたりしません。したがって、これからしばらくは「マスオくん」のターゲットも晩秋から春先にかけての釣り魚へとシフトしていきます。
カレイ、アイナメ、ハゼ、たなご、かわはぎ等が主な対象となるかと思いますが。
最近大分南部から宮崎北部にかけて人気の釣りが、波止や岸壁でのクロ(グレ、メジナ)釣りです。
グレ釣りは、チヌ釣りと並んで最も人気のある釣りですが、一般的には磯釣りの魚と思われています。しかし、このグレは成魚になるまでは、内湾の石や、岩、藻や海草の生い茂った場所で育っていくといわれています。
したがって、手のひらから足の裏サイズ(20~30センチ)のいわゆるこっぱグレは、波の静かな、足場のいい波止や、捨石のある岸壁などでよくつれます。
この、こっぱグレの付けエサに最もいいのが石ごかいです。このことは意外と知られていないようで、グレつりといえば、沖アミとしか知らない人が初めて使っって、その威力に驚いています。
最近は仕事をリタイヤされた方、女性が、気軽に楽しめる釣りとしてますます人気のつりとなりそうです。
投稿日時: 2009 年 10 月 26 日 カテゴリ: 日記.
コメント数: 0
いったい何の話?
仕事がひと段落した夕方、コーヒーを飲みながら、ボーッとしておりますと、庭のほうから賑やかな話し声が聞こえてきます。
セイコバーと、もう一人はノンバー(ゴカイのパートに来てくれてる)のようです。
「もう夕方になるから、はようお家に帰らんといけんでって、言うんだけど、いつまでも遊んどって、帰ろうとせんから、連れてきたんよ。」
「そりゃー、世話かけたなー。あんまり遅くまであそんどったらいけんよ。夕方になったら、はよう帰っ来んと!解った?」
「ほんじゃまた明日な!バイ、バイ」
「ありがとな。わざわざ」
これ、何の会話だか解りますか?
家の猫、キンノスケのことです。
なんとものんきというか、ひまというか。
しかし、考えてみるとこのオバーたちに限らず、田舎には小さな子供や、赤ん坊はめったとお目にかかれないので、うちのキンノスケはオバーたちにとって、いわば孫、ひ孫代わりなのかも知れません。
当のキンノスケ、相変わらずマイ、ペースであります。
投稿日時: 2009 年 10 月 19 日 カテゴリ: 日記.
コメント数: 0
玄関焼肉?
我が家の庭に植えてあるキンモクセイが黄色の花を咲かせ、なんともいい香りがあたりに漂いはじめた今日この頃です。
そんなある日、また、例の七輪で焼肉でも、と準備に取り掛かったところ、あいにく空模様が怪しくなってきまして。
しかし、「いまさらメニューの変更はできない」とユミさんの一言で、七輪を玄関に持ち込んで、なんと玄関焼肉と相成ったわけです。
他人が来たら、ギョっとするでしょうが、そんなことはおかまいなしに、おいしい焼肉をいただきました。
しかし、さすがに、飲み物はビールをガンガン!とはいかず、ワインを中心にしました。
ワインに関しては、いろいろとウンチクがあるのですが、とりあえず、我が家では魚貝類が中心の食事ですので、よく冷やした白ワイン(シャルドネ種が中心 と、赤ワインならあまり重くないものを選んでいます。イタリアのキャンティなど我が家の食事には相性がいいようです。
投稿日時: 2009 年 10 月 14 日 カテゴリ: 日記.
コメント数: 0